【てまり】地格とは?姓名判断でわかる“性格の土台”と若年期の運勢
みなさんこんにちは!
浅草ほしよみ堂のてまりです。
朝晩がめっきり寒くなる季節となりましたね🍁
今日は、姓名判断シリーズの「地格」について書いていきます◎
▪️姓名判断の五格と地格
姓名判断では「天格・人格・地格・外格・総格」という
5つの格から、人の運勢や性格を読み解きます。
その中でも「地格(ちかく)」は、
名前(下の名前)の画数によって構成され、
生まれ持った性格の傾向や、
若年期(おおよそ30歳くらいまで)の運勢を表します。
また、ここでは才能や素質もわかります◎
今回は、「地格とは何か」「吉数・凶数の見方」
「性格への影響」などをプロ視点で解説します😎
▪️地格とは?性格と若年期の運勢を司る格
「地格」は、下の名前(名)の合計画数をもとに出します。
姓名判断で言う「名前のエネルギー」をそのまま表す部分で、
本人の内面や性格、感情の傾向、
若い頃の運勢を読み解く重要な要素です。
地格は次のような特徴を持ちます。
• 若年期(0〜30歳ごろ)の運勢を示す
• 素の性格・感情表現の傾向が表れる
• 恋愛傾向・人との関わり方に影響
• 改名をしても地格は変わらないことが多い
(※下の名前が変わらないため)
つまり、地格は“その人の性格の原石”。
生まれつきの個性や感情の流れがこの格に強く表れるのです。
★地格の計算方法
地格はとてもシンプルに出せます。
下の名前の漢字の画数を合計するだけ。
たとえば、
「太郎(たろう)」という名前なら、
太(4画)+郎(14画)=地格18画となります。
ただし、注意点もあります!
• 漢字は旧字体(繁体字)での画数を用いる流派が多い
• 一部の流派では、新字体(常用漢字)を使うこともある
• 同じ字でも画数が異なる場合があるので、
使用流派を統一することが大切です◎
姓名判断での正確な鑑定では、
自分の信じる流派の画数計算をしましょう!
ちなみに私は旧字体で画数計算をしているので、
通常の感じの画数とは異なる場合があります◎
▪️地格を活かすには?運気を整えるコツ
地格は生まれ持った性格のため、基本的には変えられません。
ですが、他の格(特に人格・天格)とのバランスを見ることで、
全体運を整えることができます。
また、芸名・ビジネスネームなどを使うときに、
地格と他の格の相性を整えることで運気の
流れを変えることも可能です。
本日もお目通しいただき、ありがとうございました!
てまり

Xアカウント
https://x.com/fortune_temari?s=21&t=3Zete25xvowPyB5Iwt6IOQ
✴︎10月11月てまり出演予定日


↓浅草ほしよみ堂のご予約はこちらから↓
https://coubic.com/asakusa-hoshiyomido/2683385

