【てまり】姓名判断の「人格」とは?運勢・性格・相性を読み解く基本ガイド
みなさんこんばんは!
浅草ほしよみ堂のてまりです。
いつもたくさんのご予約をありがとうございます!!
本日は、姓名判断の重要な核となる「人格」について見ていきますよ〜!
名前の中心には、「人生の軸」とも言えるエネルギーが流れています。
それを示すのが、姓名判断で最も重要な部分、「人格(じんかく)」です。
人格は、その人の性格・行動パターン・社会での立ち位置・
中年期の運勢を表すと言われています。
今回は、姓名判断の中でも中心的な位置を占める
「人格」について、基本的な意味から運勢・
相性まで、詳しく解説していきます。
▪️ 人格とは?——姓名判断における意味と役割
姓名判断でいう「人格」とは、
姓の最後の文字と名の最初の文字を足してできる画数のこと。
例えば、山田太郎という名前だったら、
田(5画)+太(4画)=9画
これが人格の画数です。
五格(天格・人格・地格・外格・総格)の中でも、
人格は「人生の中心」を司る格であり、
性格や才能の他にも、精神力・判断力・リーダーシップなどを示します。
姓名判断にとって、重要な核となる部分なんです!
• 天格=家系・先祖運
• 人格=性格・中年期の運勢・社会的な顔
• 地格=若年期の運勢・行動力
• 外格=対人関係・印象
• 総格=晩年の運勢・人生の総まとめ
この中で人格は「他の格と調和するかどうか」によって、
人生全体の安定感が決まるほど重要度は高いです!
▪️人格と相性の関係
姓名判断では、「人格」と「地格」「外格」の
組み合わせから相性や人間関係の傾向を読みます。
• 人格×地格 → 自分の内面と行動のバランス
• 人格×外格 → 対人関係・恋愛・職場での関係性
たとえば、人格が「剛」タイプ(1・8・17画など)で、
外格が「柔」タイプ(2・6・11画など)だと、
内面は強くても人あたりが柔らかく、リーダーとして人気を集めます。
逆にどちらも剛タイプだと、強すぎて衝突が増える傾向があります。
▪️ 開運のヒント——人格を活かす生き方
人格の数は「その人の魂の方向性」を示すものです。
無理に変えるより、その性質をどう活かすかが大切です。
タイプ別によって、どこに適性があるのか確認するのも良いです◎
下の例だと、なんだかポケモンの御三家みたいですね!
• 剛タイプ → 責任感を活かしてリーダー業へ
• 柔タイプ → 協調性を活かして人をつなぐ役へ
• 芸術タイプ → 表現力で人に影響を与える道へ
もし、今の名前で生きづらさを感じる場合は、
「改名」や「ビジネスネーム」で運を整える方法もあります。
人格は「その人の中心の星」
性格や判断力、人間関係のクセまでも映し出す、最重要ポイントです。
運命を変えたいと思ったら、まずは自分の人格を知ることから。
自分の中心がわかると、人生の舵を取り戻せます🙌
本日もお目通しいただき、ありがとうございました!
てまり

Xアカウント
https://x.com/fortune_temari?s=21&t=3Zete25xvowPyB5Iwt6IOQ
✴︎10月11月てまり出演予定日


↓浅草ほしよみ堂のご予約はこちらから↓
https://coubic.com/asakusa-hoshiyomido/2683385

