てまり

【てまり】姓名判断の外格でわかる!人からどう見られるか・人気運・対人運の秘密

みなさんこんばんは!

 

浅草ほしよみ堂のてまりです。

 

本日も姓名判断シリーズの「外格」について書いていきますよ〜!

 

 

 

 

▪️外格とはなんぞや?

姓名判断でわかる「人間関係の運」

——社会での印象と対人運を読み解く

 

 

姓名判断において「外格(がいかく)」は、

 

人から見たあなたの印象対人関係の運勢を表す重要な要素です。

 

自分の能力そのもの!というよりは、

 

他人から見た自身の印象や人との関わり方が強く出る場所です。

 

天格・人格・地格が「内面や基盤」を示すのに対し、

 

外格は「他者との関わり方」や「社会的なイメージ」に深く関わります。

 

仕事運・人気運・縁の運び方など、

 

社会の中でどう評価されるかを読み解くカギとなる格数です。

 

 

 

 

■ 外格の求め方と意味

 

外格は、姓名のうち「名字の最後の文字」と

 

「名前の最初の文字」を除いた外側の字画を合計して算出します。

 

例えば、山田 太郎という名前なら、

 

外格の計算は以下のようになります。

 

山(3画)+郎(14画)=17画

 

じゃあ、苗字が3文字の場合は!?

 

そういう時はこうなります↓

 

もし、佐々木 花子という名前だったら、

 

佐(7画)+々(7画)+子(3画)=17画

 

こんな感じです。

 

ちなみに、「」には「同じ言葉を重ねる」という意味があるので、

 

「佐」と同じ画数(7画)になるんです!

 

「々」は、姓名判断上は、

 

前の漢字と同じ画数になると覚えておくと便利です。

 

本筋に戻りまして、外格は

 

「外側から見た印象」を象徴する数字なのです。

 

このため、たとえ人格が良い配置でも、

 

外格のバランスが悪いと「誤解されやすい」

 

「孤立しやすい」といった傾向が出ることもあります。

 

外格は、「人付き合いのクセ」や

 

「第一印象で伝わる雰囲気」を映し出す鏡のような存在です。

 

言い換えれば、“社会でどう見られているか”を知る運命数なのです。

 

 

 

 

■ 外格から見る対人運の傾向

 

外格の画数には、それぞれ次のような傾向があります。

 

奇数(陽数):積極的・社交的・リーダー気質。

 

行動的で人を惹きつける魅力があります。

 

偶数(陰数):穏やか・控えめ・協調的。

聞き上手で信頼を得やすい反面、受け身になりすぎることも。

 

また、外格が強すぎると「威圧的」「距離を取られやすい」

 

と見られることがあり、弱すぎると

 

「流されやすい」「八方美人」と思われることも…!

 

この辺は、他の格との兼ね合いも見て判断すると良いです。

 

 

 

 

■ 開運のポイント:外格を整えるには?

 

外格は「人からどう見られるか」を示すため、

 

芸名・屋号・SNSネームを整えるだけでも印象運が変わります◎

 

たとえば、実名では外格が不安定な場合でも、

 

仕事用の名前を縁起の良い数に整えることで、

 

対人関係の流れが驚くほどスムーズになることがあります。

 

また、笑顔・姿勢・言葉遣いといった“外見的印象”

 

を意識的に磨くことで、外格のエネルギーを高めることも可能です。

 

 

 

 

■ 外格は「社会運」を動かす鍵

 

外格は、周囲との関係性を象徴する“社会運の指標”。

 

良い人脈や信頼関係を築くためには、

 

外格の流れを理解することが何より大切です。

 

姓名判断では、単に画数を見るだけでなく、

 

「人格」「地格」との相性を併せて読むことで、

 

より的確な人間関係の開運法が見えてきます。

 

あなたの名前が持つ「外格の力」を活かせば、

 

社会の中でより自然に輝く自分を

 

引き出すことができるようになります◎

 

 

 

次回は五格の最後、「総格」について!

 

本日もお目通しいただき、ありがとうございました!!

 

 

 

てまり

Xアカウント

https://x.com/fortune_temari?s=21&t=3Zete25xvowPyB5Iwt6IOQ

 

✴︎11月てまり出演予定日

↓浅草ほしよみ堂のご予約はこちらから↓

https://coubic.com/asakusa-hoshiyomido/2683385

 

 >  【てまり】姓名判断の外格でわかる!人からどう見られるか・人気運・対人運の秘密

ページトップへ